2015年05月31日

☆7.17 職場見学につれてっていただきました。

医療事務受講生対象の病院の職場見学のお誘いがありました。

ニチイ出身の先輩方で現在活躍されている

医療事務のお仕事(受付、各診療科の受付、入院受付、外来治療の受付など)を

訪問し、患者様がいる時なので遠くから見学すること、

そして実際にお仕事している方にお話を伺うことができる貴重な体験でした。

私が見学に言った時は、

医療事務の現場マネージャーをしていらしている方に

直接お話を伺うチャンスでもありました。

マネージャーさんがいらっしゃる前にそっと受付のお仕事されている所を

眺めていたのですが、

総合病院だったので引っ切りなしに来る患者様の対応に追われていて

ずっと途切れる事がありませんでした。

みなヒールのなどの靴ではなく、スニーカーを履き忙しく動き回ってました。

受付業務だけでなく、レセプト点検のお仕事については、

一日に1人が1600枚ほどのレセプトをみることもあると聞いて

1枚のレセプトでヒイヒイ言ってる私がお仕事つけるのだろうか・・・と

とても不安に・・・

また、ニチイの医療事務の教科書は現場でも制度が変わって不安になった時

見直すととても分かりやすく書いてあるので、改訂部分などを

新人さんの教科書を借りて調べて理解したりするのよ・・・

現場でもすごく役に立ってるなんて話も聞く事が出来ました。

大きな病院なので医療事務て会計の案内、初診の受付、会計窓口、など

種類を分ける事ができ、一つの内容の仕事を覚えたらつぎは会計案内・・・

そして初診の受付、つぎは・・・と一つづつ仕事を出来る事が可能で

すべて経験したら最終的には全てできるようになり・・・

転職したとしてもどこにいってもお仕事できるくらいになるそうです。

現場での話はやはり実感がわきますね。

そんな話を聞きながらも付き添いでいらした講師の方に

効率よくメディカルクラーク試験勉強するコツをお聞きしたら・・・

試験問題を毎日解く事。

そして5回分ある試験問題を最低3回は解いて

自分で間違った所を教科書にそってまとめると

とても力がつくと教えていただきました。

がんばらないと・・・

6月末に試験なので

とりあえず明日から毎日2時間は勉強するように頑張ってみようかと思います。


posted by おにはうち at 17:07 | 7 ニチイ医療事務を受講して | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月21日

☆7.16 通学で医療事務を受講した場合通学生用の課題がある

先日、医療事務の午前のレセプト点検2回目の授業を

家族が具合悪くて、休んだので、最終講義も先送りしました。

午後は、なんとか行けて、振替で処置の授業を受けたので

受講生用の提出課題を提出してきました。

提出課題は教科書を調べて解く事丸2日。

授業受けるごとにやっておけばよかった・・・

医療716.jpg

広い範囲で細かいところまであったので、

普段の復習不足と記憶力のなさを痛感しましたが、

解く時には休んで習っていない所も含んでいたので

かなり読み込んで解かないとという問題でした。

合格にならないと

再提出で合格するまで頑張らないといけません。

そして、本日振替接遇の授業で

課題が添削されて返却されました。

7割は超えてなんとか合格・・・

ということは最終講座もでてませんが、受講は終了した事になりました。

この先はメディカルクラークの試験を受けるまでの間

聴講生ということに・・・

あと三回ある振替は医療事務の試験勉強を進めながら

受講頑張りたいと思います。

posted by おにはうち at 12:18 | 7 ニチイ医療事務を受講して | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月19日

☆7.15 講習を振替えて、レセプト点検の意味を改めて理解した

昨日医療事務講座を一日受講し、

本日午前中受講したら修了式でした。

しかし、日曜日から家族が熱を出す風邪を引き昨日はお休みしていて

朝一番から講習に行くにはやる事が多くて出にくくて・・・

午前の医療事務受講はお休みし、あと数回の振替もあるので

修了式は6月に伸ばしました。

私と同じ時期に始めた木曜1日クラスの方は本日が修了式です。

何度か同じクラスになると顔見知りになり、試験いつ受ける?なんて

話したり、勉強たいへ〜ん!なんて言い合ったり・・・

本当に通うのが楽しくなってきます。

その方は「職場見学を紹介されたよ」と聞きました。

「H病院なんだ〜」なんて言ってました。

私もそのうち見学に行くのかな?

メディカルクラークの試験も6月末に受けることにほぼ決めて

あとは子ども達の予定との調整です。

午後からは振替授業を頑張りました。

午後はいつもの講師ではなく、他の講師の先生でした。

しかも内容は以前受講できなかった処置でした。

講師の方により進め方、ポイントが異なり

昨日の講師の方は落ち着いた話し方でこころ落ち着いて聞けて

私は分かりやすくて良かったです。

他校から振替できている方が、この先生分かりやすいから

残りはここで受講しようと話してました。

同じ内容を受講するのでも

進め方、話し方で全然理解度が違います。

医療事務講座を受講していて、

医療事務は何をしなければならないか?!

それは、医師からでたカルテからどのような点数が

発生するの的確に読み、

レセプトに反映されているのかきちんと見極める

ことです。

医療715.jpg

計算はコンピューターがきちんとやってくれるので間違えはないとのこと。

医療行為について学んでいると医療を施す側と間違えて

この処置にその内容に・・・とのめり込みがちで

この病気の時は何をしなければいけないのか・・・などと

細かいところを気にしがちです。

レセプト点検をするということは、

時間外なのか?診療所なのか?小児なのか?など

気にしなければならないところを抑えて

医療人として、病院の一員として

効率よく仕事をこなさないとだめなのね・・・と

改めて仕事の内容について理解したように思います。

メディカルクラークの試験まで1か月近く。

毎日教科書見て、テキストの内容がすぐに探せる、覚えられるように

しておかないと・・・試験までになあわなそう。
posted by おにはうち at 10:07 | 7 ニチイ医療事務を受講して | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。