2016年01月29日

☆8.7 オリンピック病院が始動。各々の医療機関で外国人患者向けの医療サービスが試行錯誤で開発中。

医療872.jpg

先日、夕方のニュースで放送されていたのだが、

オリンピックに向けてのオリンピック病院が始動し出したということだった。

2020年東京五輪・パラリンピックまであと4年。

選手や大会関係者の受け入れ先となるオリンピック病院では、

外国人患者向けの医療サービスが加速しているそうだ。

東京都では、

先月からタブレット端末を使った問診システムを

施行し始めたそうだ。

また、スタッフの語学研修や院内表示の多言語化も

進めているそうである。

「おもてなしの心で外国人の方を迎えるには・・・」と

オリンピックに向けての課題に向かっていろいろ研究されているとのこと。

例えば、

・英語圏以外の人にどう対応するのか?(医療人ならば英会話を習得)

・病気の方の病状や怪我の説明をお互いどのように理解しあうのか?

・病院食で宗教によって食事が制限されている方向けに、
 専用の調理道具と食事メニューを取り入れ始める

などのようだ。

オリンピックまでに改善され

オリンピックの時の100%のおもてなしだと思うので

早いうちからの取り組みが必要だと思う。

また、現場で対応する医療人にとって、

外国人に向けての医療サービス開発が

のちの高齢者社会の人たちの対応にも役立つのではないか・・・

ということだった。

医療事務で病院の顔として表側に立つ立場として、

これからも医療のみならず、いろいろな知識が必要になるのではないかと

感じました。


<タブレット端末に関する記事を見つけたので参考に載せておきます>

*■患部の絵指さす医療871.jpg

 「What is wrong with you?(どうしましたか)」

 「How long have you had problems?(いつ頃からですか)」

 都立広尾病院(渋谷区)が試行したタブレット端末による

「外国人向け問診システム」。画面に英語の質問が表示され、

患者は回答を指でタッチして選ぶ。痛い所や具合が悪い場所は、

表示された人体の絵に触れて指し示す。10回程度のやり取り後、

端末をプリンターにかざすと、日本語訳付きの問診票が印刷される仕組みだ。

同病院は、外国人患者の割合が都立8病院の中で最も高く、

一昨年1〜2月の調査では約3%を占め、

年間にすると推計約1400人が来院する。

従来は、患者に問診票を手書きしてもらい、

語学力のある医師や看護師らが対応してきたが、

字が読み取りにくく、正確に症状が把握できないこともあった。

 同病院の山本康仁医師は「新システムで、素早く、

確実に患者と意思疎通ができるようにしたい」と語る。

将来的には、中国語や韓国語など他言語の対応も検討する。

■語学リーダー

 「オリンピック病院」のうち、都立の広尾、墨東(墨田区)、

多摩総合医療センター(府中市)の3病院では昨年度から、

看護師らを対象にした「語学リーダー養成コース」も開始。

年80時間、医療用の英会話を学ばせている。

 病院内は英語や中国語など多言語表示も進める予定で、

都病院経営本部は「万全な医療体制もおもてなしの一つ。

外国人旅行者も増加しているので、早急に体制を整えたい」と説明する。

(2016年1月13日 読売新聞)から引用

posted by おにはうち at 00:10 | 8 医療系に興味をもって思う事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

☆4.4 医療事務資格取得可能な学校(2016年度詳細版)

医療事務取得可能な学校を調べてみました。(2016年度版詳細版)

op:オープンキャンパス有り

<医療事務資格取得可能な学校>
学校名
スタ
イル
期間大まかな費用目指す資格特色
首都医校通学2年間・夜間入)150,000円受)380,000円 他)110,000円医療秘書技能検定・診療報酬請求事務能力認定
就職率100%
op
国際デュアルビジネス専門学校通学2年間・全日制・2月から
入)100,000円受)570,000円 他)193,540円(1年目内訳。2年目は
計724,000円)
登録販売者・医療秘書検定 3級/2級/1級・医事コンピュータ検定3級/2級/1級・診療報酬請求事務能力認定 ・ヘルスケアアドバイザー認定 ・ビューティーケアアドバイザー認定・パソコン検定 3級/2級/1級
実習があり
op
東京医薬専門学校通学1年間・昼間 ・4月から入)50,000円受)680,000円 他)313,400円診療報酬請求事務能力認定・医療秘書技能検定2〜3級医事コンピュータ技能検定2〜3級・電子カルテ実技検定試験・ビジネス文書検定3級
病院実習あり
op
資格スクール大栄通学
標準
約9か月
受講費59,400円
教材費14,256円
(別途入学金)
診療報酬請求事務能力認定試験Web予約(1/24まで)15,000OFF 
日本医療事務協会通学
標準
約1か月(最短通学8日)
入)0円 受)55,000円 → 41,000円(1,2月生限定)医療事務検定試験合格(接遇は別料金)無料振替受講、無料重複授業OK
日本医療事務協会/通信通信標準約2〜3か月入)0円 受)52,000円 → 31,000円 (1/29締切)医療事務検定試験合格(接遇は別料金)添削3回
ニチイ/通学通学
標準
約3か月(1.5か月コース有)
入)0円 受)45,090円(通常90,180円)
半額キャンペーン〜2016/3/31
メディカルクラーク(医療事務技能審査試験(実技と学科))合格無料振替制度あり。教育訓練給付制度対象
ニチイ/通学+医科コンピューターセット通学標準約3〜4か月
入)0円 受)72,285円(通常144,570円)半額キャンペーン〜2016/3/31
メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)合格 医事コンピューターに精通無料振替制度あり。教育訓練給付制度対象
ニチイ/通信通信
標準
約6か月
入)0円 受)30,240円(通常60,480円)半額キャンペーン〜2016/3/31メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)合格添削3回教育訓練給付制度対象
ニチイ/DVD通信DVD
標準
約3か月
入)0円 受)73,440円 メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)合格教育訓練給付制度対象
ニチイ/通信+スクーリング
通信
通学
標準
約4か月
入)0円 受)68,040円 メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)合格教育訓練給付制度対象
ニチイ
/WEB
WEB
標準
約3か月
入)0円 受)73,440円 メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)合格教育訓練給付制度対象
生涯学習のユーキャン通信
標準
約6か月
入) 0円 受)49,000円医科 医療事務管理士(R) 技能認定試験教育訓練給付制度対象 添削4回
ヒューマンアカデミー医療事務総合講座通学12か月294,840円医療事務・医療秘書・診療報酬請求事務能力認定試験
 授業見学可
学生かママなら5%OFF
ヒューマンアカデミー
通信講座『たのまな』コンピュータセット
通信
9か月
入) 0円受)69,000円 医科2級医療事務実務能力認定試験教育訓練給付制度対象
ヒューマンアカデミー / 通信講座 * 『たのまな』通信標準約6か月入) 0円 受)47,000円 医療保険士教育訓練給付制度対象 添削6回
資格の大原/通信 クリニックコース
(3級・2級)
通信
DVD
標準約3か月入) 0円 受)41,000円日本ビジネス技能検定協会主催 医療事務(医科)能力検定試験3・2級
添削2回
2016/5/31
申込期限
資格の大原/通信 総合・大学病院コース(3級・2級・1級)通信DVD
標準
約5か月
入) 0円 受)72,000円日本ビジネス技能検定協会主催 医療事務(医科)能力検定試験3・2・1級
添削2回
2016/5/31
申込期限
キャリアカレッジジャパン通信DVD 
標準
約3か月(サポートMAX12か月)
入) 0円 受)36,000円 (通常46,000) インターネット申込むと受講費が1万円割引一般財団法人JADP認定 医療事務資格 在宅試験3,600円添削3回
ソラスト
テキスト+映像
旧:日本医療事務センター
通信
標準
約5か月
入) 0円 受)58,320(通常82,400円が〜2016/2/29限定)医療事務管理士技能認定試験 教育訓練給付制度対象

<診療報酬請求事務能力認定試験>
(財)日本医療保険事務協会が実施する全国一斉試験
国内では最難関の医療事務試験です。
試験日 年2回(7月・12月) 受講料 7,500円(税込)
試験に関するお問い合わせは 財団法人 日本医療保険事務協会
Tel:03-3252-3811 URL:http://www.shaho.co.jp/iryojimu

<教育訓練給付制度などについて> 
受講する講座料金について、学校ごとに様々な割引制度等があります。
パンフレットや直接問い合わせしてみてください。
紹介割引制度、受講者経験割引制度、学生割引制度、
教育訓練給付制度(受講料の最高20%戻る)自立支援教育給付金制度など

上記の学校の最新情報、無料資料の請求は
  ↓ ↓ ↓
医療事務の資料請求はこちらから


posted by おにはうち at 01:30 | 4 医療事務資格を取れる学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆4.3 医療事務資格取得可能な学校(2016年度省略版)

医療事務資格取得可能な学校を調べてみました。(2016年度版)


首都医校*日本医療事務協会*
国際デュアルビジネス専門学校*ニチイ*
東京医薬専門学校*生涯学習のユーキャン
総合学園ヒューマンアカデミー医療カレッジヒューマンアカデミー*
資格の大原キャリアカレッジジャパン
資格スクール大栄*ソラスト*



<医療事務資格取得可能な学校ー省略版>
学校名
スタ
イル
期間大まかな費用目指す資格特色
首都医校通学2年間
1年目
640,000円
診療報酬請求事務能力認定就職率    100%
国際デュアルビジネス専門学校通学2年間・全日制・
1年目
863,540円
2年目
724,000円
診療報酬請求事務能力認定実習があり
東京医薬専門学校通学1年間・昼間 1,043,400円診療報酬請求事務能力認定病院実習あり
資格スクール大栄通学
9か月
55,000円
(別途入学金あり)

診療報酬請求事務能力認定試験
Web予約(1/24まで)15,000
OFF
日本医療事務協会通学1か月41,000円(1,2月限定)医療事務検定試験合格 
日本医療事務協会/通信通信2〜3か月
31,000円(1/29まで)

医療事務検定試験合格 
ニチイ/通学通学3か月(1.5か月有)
45,090円(通常90,180円税込)
半額キャンペーン〜3/31
メディカルクラーク教育訓練給付
ニチイ/通学+医科コンピューターセット通学3〜4か月72,285円(通常144,570円)半額キャンペーン〜3/31メディカルクラーク・医事コンピューターに精通教育訓練給付
ニチイ/通信通信6か月
30,240円(通常60,480円税込)
半額キャンペーン〜3/31
メディカルクラーク教育訓練給付
ニチイ/DVD通信DVD3か月73,440円(税込) メディカルクラーク教育訓練給付
ニチイ/通信+スクーリング
通信
通学
4か月68,040円(税込) メディカルクラーク教育訓練給付
ニチイ
/WEB
WEB3か月73,440円(税込) メディカルクラーク教育訓練給付
生涯学習のユーキャン通信6か月49,000円医科 医療事務管理士(R) 技能認定試験教育訓練給付 
ヒューマンアカデミー
医療事務総合講座
通学6か月294,840円医療事務・医療秘書・診療報酬請求事務能力認定試験
授業見学可
学生かママなら5%OFF
ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』コンピュータセット通信9か月69,000円医療保険士
2級医療秘書実務能力認定試験
医科2級医療事務実務能力認定試験
医療事務OA実務能力認定試験
教育訓練給付
ヒューマンアカデミー 通信講座『たのまな』通信6か月47,000円 医療保険士
2級医療秘書実務能力認定試験
医科2級医療事務実務能力認定試験
教育訓練給付 
資格の大原/クリニック(3級2級)
通信
DVD
3か月41,000円医療事務(医科)能力検定試験3・2級
添削2回
2016/5/31申込期限
資格の大原/総合/大学病院コース(3級2級1級)通信DVD
標準
約5か月
72,000円医療事務(医科)能力検定試験3・2・1級
添削2回
2016/5/31申込期限
キャリアカレッジジャパン通信DVD 3か月
36,000円 (通常46,000)
インターネット申込1万円割引
医療事務資格添削3回
ソラスト
テキスト+映像
通信5か月
58,320円(通常82,400円が
〜2016/2/29限定)
医療事務管理士技能認定試験 教育訓練給付

もう少し詳しく見たい方は 詳細版を見てください。

医療事務専門学校では通学期間も長く、専門性の資格が多く取得できますが、
私はの場合、主婦で子どもの用事で時間が限られてくるので
通学制でも短期間、もしくは通信制を考えてみようと思います。

今まで就職していたならば、教育訓練給付制度も使用でましたが、
15年間無職なので残念ながら使用できませんでした。

また、期間限定のお得な割引プランがありました。
この表を参考にカタログ等をよく読んで調べてくださいね。

医療事務の資料請求はこちらから・・・


posted by おにはうち at 00:21 | 4 医療事務資格を取れる学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。