2018年01月15日

☆1. 気になる資格〜医療事務・調剤薬局事務

3人の子供も大きくなり、そろそろ仕事復帰を考えていた46歳の私が

以前の業種とは異なる職種の医療事務資格を取り、

就職につなげられるのか・・について検証してみようと思います。

子供がよく体調を崩すので病院に付き添う事が多く 

ここ1年半ほど父の病院にも付き添っていて

親切に対応してくれる病院の方に心動かされ 

仕事するなら人の役に立つ 医療系の仕事に興味を持ちました。

2年前もユーキャンの通信教育のチラシ見て、人気講座の資格の

医療事務調剤薬局事務の資料を取り寄せました。

◎医療事務とは   (詳しくはこちら →「医療事務の仕事とは・・・」)
 ◆レセプト業務 
  診察、検査等の診療報酬明細書(レセプト)の計算および作成
 ◆日常業務
  患者様の対応業務(受付、計算・窓口、料金徴収)および
  医師、看護師の補助業務

◎調剤薬局事務とは
 ◆レセプト業務 
  薬の診療報酬明細書(レセプト)の計算および作成
 ◆日常業務
  患者様の対応業務(受付、計算・窓口、料金徴収)および
  薬剤師の補助作業

その時は、下の子供が小さく、医療系の知識もなく、

自分自身も手術する前で体調が悪く、通信教育の期間終了までに

習得できる自信がなくあきらめました。

でも、毎週のように日曜日の求人募集広告を眺めていました。

見ていると 近所の調剤薬局で勤務時間が可能な所があり

仕事する上で 知識が必要なら・・・と

改めて資格取得の勉強できる通信教育を探してみました。

 ◆ニチイ
 ◆【ソラスト】医療事務の通信講座
 ◆日本医療事務協会           などなど・・・

無料資料一括請求は

医療事務はこちらから

調剤薬局事務はこちらから


私の場合ですが、

調べてみて、自分が今も通っている大きな病院の

受付の人はニチイの名札をしていた・・・のを思い出し

早速カタログ請求しました。


直後に無料体験説明会へのお誘いの電話とはがきを頂き

そこでわからない所をはっきりさせないと先に進めない・・・

と思い説明会に行ってみる事にしました。



 ◆資格取得に期間と費用はどのくらい?

 ◆資格をとったらすぐに働けるの?



医療事務の資格は、仕事を始めてからも、

取得することは可能ですが、

仕事で覚えなければならないことが沢山あるうえに、

医療事務の勉強ですと、体力的にきついかもしれません。

もし資格取得に今迷われているなら、

基本の規則が変わらずに学べる今のうちに勉強をスタートし、

2016年4月に点数改定に備えた方がいいかと思います。

できるだけ早めの勉強スタートがオススメします。

また、最近、調剤薬局も増えていて、店先に求人広告が

出ているのを見かけます。

無料で取り寄せることが可能なのでこちらをお勧めします。



posted by おにはうち at 22:14 | 1 TOPページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。