2018年08月12日

☆9.1 資格を取得後、もしくはしばらくブランクがある方が医療系のお仕事を探す方法

医療事務を生かして医療系の仕事を探す方法として・・・

仕事をする方の持ってる時間や目的によって変わってくるかと思います。

医療A0002.jpg

@ 自分や人材派遣会社から就職先を探した後、就職と同時に資格の勉強を開始して資格を取る。 

 → 人材紹介会社などを経由して職場を探す、
   または自分でネットで求人募集を探す活動をします。

   マイナビスタッフで検索 『医療事務』『地域』など指定指定して検索する。
   

   私が通学している時に、
   就職を決めたと同時に勉強を始める方、
   お仕事始めながら医療事務講座されている方がいましたが、
   業務で覚えることが沢山あったようで勉強時間を取るのも大変そうでした。
   でも、現場にはいると、勉強したことがそのまま出てくるので
   理解が深いかもしれません。
   また、現場でのレアケースも授業の先生に質問等ができるので
   一緒に勉強している人にもためになりました。
   お仕事と同時は体力的、時間的にも大変ですが、3ヶ月後には一通り
   身につくので、次の段階に早く進めてよいかもしれません。


A 資格を取ってからニチイの就職担当者と相談して就職先を探す

 → 勉強する時間があるので、医療事務に関してしっかり学ぶことが可能です。
   資格を取ってからお仕事を決める時は、
   その就職先で覚えることもたくさんあるので
   時間に余裕があるならこちらをおすすめします。
   資格取得後就職担当者と面談。就職希望を伝えて決まります。
   ニチイの場合、医療事務講座の受講生プロフィールカードというものを
   提出します。
   ここで、将来就職する時に、
   ニチイの社員として働くのかどうかの 意思表示をします。
   この意思表示次第で働く病院との契約が変わってきます。
   また、ニチイの受講せいは、受講生番号で
   教育講座修了生向け求人情報サイトがあり
   求人検索することができます。
   また、新しい求人募集の時は就職担当の方からご連絡があったり、
   ニチイの社内に求人募集などが貼ってあったりします。
   求人募集は、どちらかというと大きな病院での医療事務のお仕事が主でした。
   就職担当の方からは、
   『新しくオープンする病院のスタッフで働くほうが
   スタッフも気持ち新ただし楽しいですよ。』と言われましたが、
   私の場合、家からの通勤が少し遠いところだったので
   新しい職場は、魅力的でしたが朝が早い病院の通勤時間を考えると、
   家から自転車で通える病院、調剤薬局が希望と伝えてみることにしました。
   

B 以前資格を取った方でお仕事始めるまでにブランクがあった方の就職活動にプラスになるのは

 → 私のお仕事しているレセプト点検の職場には、
   また以前資格を取った方で お仕事始めるまでに
   ブランクがあった方もいらっしゃいました。
   ブランクが空いてしまって『仕事できないんじゃないか?』とか
   『何から仕事始める際にしたらいいのかわからない・・・』、
   『もう一度勉強しなきゃダメ?』などと思う方がいるようです。
   せっかく資格があるけど、社会復帰してないから
   どの程度仕事ができるのか?時間が取れるのか?
   人間関係がうまくできるのか?
   などと心配ごとも多いと思います。
   そんな時は、東京都に限りますが、益財団法人東京しごと財団
   就職活動する際に必要な、面接の仕方、適職探索などのアドバイスを
   してくださる専任のジョブコーディネーターさんが
   マンツーマンでサポートしてくださる制度あるようです。
   急いで決めたい、どんな求人が自分にあるのかわからない
   など不安があった時に利用してみるのもいいかもしれませんね。
   こちらは東京都がやっているので利用するのは全て無料となっていてオススメかと思います。


    

   
最後に、まとめとして、

医療事務は、資格とったら習ったことすぐに使えるということではなく、

レセプト一つにとっても患者さまごとに全てが内容が違います。

ケースバイケースで、教科書のような内容の患者様がいるわけではありません。

数を沢山こなして、その中からより学び続けていくことが大切だと思います。

また受付なども沢山の患者様と限られた時間で対応しなければならないので

スピード性と正確さが求められます。

また、患者様、病院のスタッフなどの関係も

心を込めて仕事をすることがとても大切だと思います。

個人で資格取る前に就職活動をすると

求人先は経験者を求めてると感じることが多いようですが、

このような理由から、知識を持った人、

優れたものを持った人が選ばれるのだと思います。

とにかく、医療事務の資格を取ることで

最低限度の知識を入れて就職し、

あとは職場の先輩方から実践の指導を受けながら

自分の知識とすり合わせて仕事を覚えていく・・・と言う流れになるので

受講してからの方が就職はスムースのように思います。

私の場合、家近くにはなかなか求人の空きがなかったのと

早く仕事で使わないと勉強したことを忘れそうで、

レセプト点検のお仕事をすることにお願いをしました。

家庭のことで働ける日数にも限りがあったので

これがちょうど良かったのです。

posted by おにはうち at 18:48 | 9 医療系のお仕事を探す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。