医療事務について調べてみました。
『メディカルクラーク』とも呼ばれるようになり
「病院の顔」となり、一般事務とは違い医療に関する専門性が必要とされ、
医師や看護師をサポートする専門家として医療機関では欠かせない存在です。
1 外来患者様への受付業務
病院の受付窓口業務
患者様の健康保険証を確認して、診察券・カルテの発行
患者様の呼び出しや診察室への案内
診察後の会計
2 入院患者様への対応 (病棟クラーク業務)
病床がある病院では、入院患者様への対応
入院用のカルテやレントゲンなどを準備
入院診療費の説明(支払いの相談を受けることもあります)
3 レセプト業務 (診療報酬請求業務)
レセプト(=診療報酬明細書)業務とは、
日本では、すべての国民が医療保険に加入する義務があります。
(国民皆保険制度)健康保険証を提示により、患者様は診療費の
一部を負担で診察を受けることができます。
しかし、一部の支払いだけでは病院は経営ができないので、残り
の診療費を、患者様が加入している保険者(組合・市区町村など)
に請求します。
診療内容から、診療報酬点数を計算して、その月に診療を行った
患者様すべてのレセプト(診療報酬明細書)を作成して請求します。
4 秘書業務
ドクターの秘書的な仕事(ドクターズクラーク)
秘書業務の内容は、スケジュール管理、電話応対、データ管理など
5 その他の仕事(オペレーター業務、統計業務など)
オペレータ業務
カルテや伝票、処方せんなどから、医師が行った診療内容を
レセプトコンピューターに入力し、医療費を算定
統計業務
医療機関の経営に関する情報の管理や統計を作成
以上、医療事務という資格は、就職するのに絶対必要というものでも
ありませんが、医療系の仕事につく上で医学の知識の習得、
業務の流れなどを把握するのに必要な勉強なのだと思いました。
取る側になると経験者優遇なのも理解できますし、資格なしでも業務に慣れ
必要とされる人材ならばそれが一番なのですが、
今の私だとやはり資格をとり、患者様の接遇に関しても知識がないので
医療事務資格取得に向けて考えた方が良いと思いました。