2016年01月03日

☆6.10 自分を変えたいと思ったきっかけは・・・そして、年の初めに医療事務を調べてなりたい自分の目標を定めて

私の場合、子供を産まれる時からずっと専業主婦でした。

周りのママ友は、薬剤師の資格を持っていたりして

数時間なのに高額な給与。

いいなぁ〜と思いながら、今の自分には資格がないので無理・・と。

給与だけでないけど、やりがいのある仕事で

今の生活に無理なくできる仕事を探してました。

オペレーターのお仕事もあるけど学校のママたちが多い・・・

助けてもらえそうだけど、

今住んでいるところから離れた時にどうなるか心配で・・・。

そして、子どもの成長もありお金もかかるし、

自分もずっと何もやらずにいるのが

だんだん不安になり

具体的に生活を変えたい!という思いから、

年明けから医療事務のことを調べてました。

今の仕事、今の生活、今の自分を変えたいと思いながら

新しい年を迎えるならば、

いつから、どんな風にという具体的な最終の形をイメージして動いた方がいいと思います。

私も動き出したら、その年の半ばには少しずつでも仕事を初めて・・・と思っていました。

なので夏までには資格を取るには・・・と調べていたら

1月から受講を始める人が多いので、お安いプランがあることを知りました。

それでも、なかなか進まず、3月初めに行動開始。

夏休み明けから具体的に仕事を始めました。

どの医療事務、他の資格を取る学校でも

この時期、お安くなるお得なプランが多いようです。

そして、その先、就職するにも職業紹介などもあるので

とても有利だと思います。(自分の力だけでは無理なところがあるので)

医療事務の説明会に行っても、医療事務の勉強している時も、

自分の生活ペースでできる仕事を選ぶことができること

そして、職場は比較的沢山あるので(場所によっては病院の数があるので差があるかもしれませんが)

困らないこと。むしろ人材不足で多くの人が必要なくらいです。

そして、就職しても3ヶ月は頑張った方がいいとのこと。

そうすれば、経験者として次につながるとのことでした。

資格はどこでも取れます。

また資格なしでも仕事に就くことはできるかもしれません。

でも、レセプト点検の仕事をするのは、本当に知識が必要です。

同じ仕事を始めても、できる人として仕事できる方が良いならば、

医療事務の勉強はした方がいいし、続けることが大事だと思います。

なので縁あって、読んでくださった方、

この時期に医療事務の資料と取り寄せて、比べて自分にあった

ところで勉強にチャレンジ、ステップアップするのはとてもいいのではないかと思います。




posted by おにはうち at 00:28 | 6 医療事務資格取得の手順 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月27日

☆6.9 メディカルクラークの試験までの受講金額合計

メディカルクラークの試験は毎月あります。

3月から受講し始め、5月半ば医療事務受講修了し、

聴講生という形で残りの未受講分を受け、

全て終わったのは6月11日。

6月17日に受験対策セミナーを受講し

6月27日に行われたメディカルクラークの試験を受けました。

直前まで、レセプトの勉強が点が取れず、ギリギリまで勉強していました。

メディカルクラークの試験は、

5月は間に合わず、7月8月は予定が入っていたので、次受けれるのは9月

やはり一度で合格しなければ・・・という気持ちでいっぱいでした。

結果、受験対策セミナーを受講して、私の場合は良かったと思いました。

私の場合のニチイで医療事務資格取得金額

今回資格取得にかかった内訳は以下のようです。
交通費、昼食代諸経費は抜いています。

<今回資格取得金額内訳>
医療事務受講費      61,210円
初回賛助費(冊子2冊)     1,030円
医科問題集4冊        9,669円
インデックス          411円
受験対策セミナー       5,150円
メディカルクラーク受験料   7,500円
   合  計      84,970


<医療事務教科書>
239AEFED-4CA3-4D84-A5F0-D49BC1C66F59.jpg
<医科問題集(解答も含めて7冊)>
D78BE19F-D031-4BF5-906D-72DC6E12F113.jpg
<インデックス>
2150E922-C1EE-4A38-89D6-53A558BA3273.jpg

結果からいうと、結構かかっているように思いますが、

私の生活ペースの中でやり繰りできて資格が取れて、

仕事も始めることができたので良かったかなと思います。

さらに、

今なら この受講費がさらに半額キャンペーン中で

医科コース(通学)の場合 
  90,180円 → 50%off の45,090円 

3月受講開始の私の時より、16,120円もお得!


始めるなら今からがチャンスかもしれませんね!

医療事務始めるならいま!

(2016年1月〜3月31日までに、受講開始のこと)


でも、あわてないで資料を取り寄せ

よく検討してから始めてみてください。
posted by おにはうち at 01:14 | 6 医療事務資格取得の手順 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

☆6.8 直前の受験対策セミナー(模擬試験)

医療事務の一通りの勉強を振り替えを終わったところで

レセプト点検の問題を解く時間の時間配分がまだ読めなかったので

『メディカルクラークの当日の試験と同じ環境で模擬試験を受けれるから

いいですよ・・・』とオススメだったので、

メディカルクラーク模擬試験を受験しました。

午後からの4時間程度、5,150円でした。

受験の注意 5分
模擬試験実技T
50分
模擬試験学科60分
模擬試験実技U70分
休憩 10分
ポイント解説 45分

実技Tは接遇の筆記問題、実技Uの問題は医療事務全般の知識、

そして、学科がレセプト点検の模擬試験でした。

実技Tの接遇は問題集をやっていれば大丈夫でした。

学科の問題も教科書を見ることができるので、不安なところは

見ることができるのでなんとかできました。

実技Uのレセプト点検は問題が4題ですが、

まだ時間配分がままならず

最後の問題は解けないまま・・・

医療6.8.1.jpg

でも時間配分もなんとなく体験できたし、

間違えてはいけないポイントの解説もしていただいて

本当にためになりました。

試験中はトイレに行けないのでそんな当日の流れも

わかったので、模擬テストはオススメかと思います。

また当日のテストに似ている問題がでる可能性もあるかも!

とにかく、試験中は時間配分が大切なので

メディカルクラークの模擬テストをやっておくことはオススメします。
posted by おにはうち at 00:47 | 6 医療事務資格取得の手順 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。