2018年08月12日

☆8.6 将来、医療現場での英語での対応が増加。医療事務でも英語が必要になるので学ぶ方法

先日、ニュースを見ていたら、

これからは、医療従事者も英語を使っての対応が必要であるという

具体的な今後の取り組みの話でした。

医療810.jpg

その内容は

看護師、薬剤師、通訳の方が、

日本人医師とイギリス人医師の指導を受けており、

・患者からどのように症状を聞き出すのかを
 患者と医療従事者になりロールプレイングで場面ごとの練習

・患者から症状を聞いた時は、通訳する人の主観を交えるのではなく
 言葉のままに通訳しなければならない(注意点)

など、現場にたたないと分からない事を体験していました。

『英語力と医療知識どちらも必要である』という内容でした。


<身近な生活の中でも感じる外国人の多さ>

春休みのことですが、家族で河口湖に行った際、観光客には本当に外人が多く、

日本人かな?と思ったら聞こえてくる言葉が違いました。

宿で、朝風呂に行ったら大きな話し声が聞こえると思ったらアジアの言葉・・・

なんだか一人外国に来た気分。緊張してしまいました。

「日本人が少ないですよね。」などと初めて会った方とお話をした時、

やっと日本人に会えた!とちょっとホッとしたのを覚えています。

脱衣場では、「おいてあるもので化粧水はどれ?」とか

「ドライヤーの使い方は?」と風呂場の施設に戸惑うアメリカ人に聞かれ

片言の英語と身振り手振りで伝えたりしてました。

夕食ではホテルの方の配慮なのか日本の子連れしか会いませんでしたが、

朝の朝食バイキングには海外の方がとても多かったのでびっくり。

半年前まではこのホテルにこんなに外国人はいなかったのに・・・と。

外国の方が多ければ、長旅で、また環境の変化とかで

やはり具合が悪くて病院にもいらっしゃる方も

増えるのではないかと思います。

今後オリンピックに向けて、多くの外国人が来るのが予想されますが、

すでに増加している外国人旅行客に対しては早急に対応が望まれるとこと思います。

英語圏以外の方もいらっしゃるとは思いますが、

共通語としての英語がまず必要・・・と感じずにはいられません。


<実際の医療現場で見た外国人対応>

先日も病院の精算窓口で、インド人の入院していた方の支払いで

会計担当の方が英語がわからなくて、奥から英語ができるスタッフが

出てくる場面に遭遇しました。

英語がわかるスタッフも話を一生懸命聞いているけど、

なかなか患者さまの言うことと病院のシステムの説明が

うまく伝わらず、とても大変そうな様子でした。

相手が日本の医療制度について

理解もないので、説明するのは本当に難しいですよね。

医療事務の窓口ならば、

・病院内の案内、

・タクシーの案内、

・不安に思っている方に声をかける、

・精算について

・病院の外のコンビニの行き方・・・

などなど

普通の会話に出てくるようなことも聞かれるかもしれません。

具合の悪い方、不安に思っている方に対しての対応なので、

的確に優しく英語で案内ができるようになるには、

常に勉強を必要とし、慣れるまでは難しいのではないかと思います。

その学ぶ方法については、

『☆9.3 医療現場で使える英語を学べる教材は・・・』にて説明したいと思います。


posted by おにはうち at 02:35 | 8 医療系に興味をもって思う事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

☆8.10 医療事務の仕事を始めて必要だと感じる本 薬効・薬価、検査本、診療点数早見表 etc...


医療事務のお仕事を始めると、

必要な本が数点あります。

クリニックでも、大きな病院でもレセプト作成時、

点検時に必要な本が 各病院などに

用意してあるかもしれませんが、

個人で持っている人も意外と多い本なので紹介しておきます。

まず、すぐに届くという点で

Amazonで購入 >>> 
楽天で購入 >>>
で購入するのも可能ですが、
高価な本なので、少しでも安く購入できる方法で

期間限定


で購入し、お近くのセブンイレブンで

ナナコで支払うと ポイントがつくので

これがお得な購入方法かもしれません。

カテゴリーは、

でしょうか?

もし検索するなら本の名前を入れて探してください。

@  最新検査・画像診断事典 2016−17年版 

ページ数 414p 販売価格 2,800円(税込 3,024円)


医療880.jpg

A  診療点数早見表 2016年4月版

ページ数 1555p 販売価格 4,500円(税込 4,860円)

  • 医療883.jpg

B  平28年度版 薬効・薬価リスト 

販売価格 6,500円(税込 7,020円)


医療886.jpg


C  検査と適応疾患 平成28年4月版 

販売価格 2,500円(税込 2,700円)
上の3冊と比べるとコンパクトサイズ @の本とほぼ同じ内容です


医療887.jpg


なお、セブンネットの場合、自宅で受け取りも可能ですが、送料が必要です。

が、お近くのセブンイレブンのお店で受け取りだと送料がタダ。 

しかも、ナナコのポイントが付くので少しですが、

これがお得な購入方法かもしれません。

もしもっとお得な方法があったら教えてくださいね。

posted by おにはうち at 23:07 | 8 医療系に興味をもって思う事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月24日

☆8.9 医療事務の勉強をすると、病院でもらう診療明細書の内容が深く理解できるようになることを身をもって体験

先日、子供のサッカーの応援に行く途中

砂利道を自転車で走っている時にタイヤが滑り

転んでしまいました。

多数打撲と擦過傷と切り傷の割と大きな怪我な方。

でも恥ずかしかったので、バンドエイドで止血して

我慢して応援して帰ってきたのですが、体はガタガタ。

傷口も泥が入ってしまって、痛みもひどくなってきたので

(川の土が心配だったので)次の日に病院に行くことに・・・

医療882.jpg

でも傷口は、7針縫うことになってしまい

結構な怪我に・・・

痛み止めもらって 帰る時に

いただいた診療明細書を見ると・・・

医療881.JPG

なんと、

そこには、

@初再診
A手術料
B院外処方料

と書いてありました。

医療事務の受講中に気をつけるように・・・と言われた

注意すべき例の診療明細書でした。

医療事務の勉強の際に教科書を読んで理解したつもりでも

仕事の際にその症例に出会ってみて完全に理解する・・・

その繰り返しが医療事務のレセプト点検の仕事を

効率よく進める秘訣なのだと思います。

なので、自分や家族が病院にかかった時などに

診療明細書などをよく眺めてみるというのも

医療事務の勉強の第一歩になると思います。

では気をつける点を・・・

まずは、初再診。

@ 初再診  |  *外来診療料(同一日2科目)(複外診) 36

と記載されていますが、

これは同じ日に整形外科の予約があった上で

形成外科を受診したため、初再診として外来診療料は本来72点となるところ

同一日に2科目の受診の場合、外来診療料(複外診)36点で計算になります。

そして次は、手術料。 

A 手術料 |*創傷処理(直径5cm未満・筋肉、臓器に達しないもの)  570
        デブリードマン加算(汚染された挫創)
        キシロカイン注射液「1%」エピレナミン(1:100,000)含有           5mlV  5
と記載されています。

創傷処理とは、

切創(せっそう)、刺創(さっそう)、割創(かっそう)または挫創(ざそう)に対する

手術で、切除、結紮(けっさつ)、縫合(ほうごう)を行う つまり

「けが」についての治療行為のことを指します。

創傷処理は、筋肉、臓器に達するもの、達しないものに分かれて

また傷の長さで処理を行う点数が変わってきます。

創傷処理(直径5cm未満・筋肉、臓器に達しないもの) 470点 と

デブリードマン加算                 100点 

加算で 470 + 100 = 570点なんです。

簡単に言うとこの加算は、

『ころんでついたドロを洗う』作業をしましたということです。

医療事務の説明では、汚染された挫創部分を 

(傷を触られてとても痛いので)通常麻酔をかけて

ブラッシング、または、汚染組織の切除などを行うことを

デブリードマン というのです。

ここでキシロカイン注射液と書いてありますが、これが麻酔になります。

この薬剤の使用量も点数として計算するのです。 

そして、次は、院外処方料・・・

B 院外処方料  |  *処方せん料      68

これは、院内ではなく、院外薬局で今回の治療に関する

薬をもらってくださいという処方せんを発行する点数なんです。

痛み止めと傷口から感染症を起こさないようにと

抗生剤が先生から処方されました。

今回の怪我では、

泣きそうになるくらい痛かったのですが、

医療事務の知識で治療しながらもこれは何かな?

と気になったりして・・・

そういう意味では、ちょっと気が紛れたかもしれませんね。

普段の生活の中で、どのように点数(診療報酬点数)が計算されているのか、

知ることにより、

『過剰な医療行為を減らす = 無駄な医療費を払わないよう気をつける』

という節約も兼ねた知識にもなると思います。

『医療事務の資格 = 医療事務の仕事』とならなくても

知っておくと役に立つ知識も多々あると思うので

興味のある方は是非、一度診療明細書をよく見て理解を深めてみてくださいね。
posted by おにはうち at 00:24 | 8 医療系に興味をもって思う事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。